電気系への転職を有利に進めるために取得するべき資格

スポンサーリンク

電気系の資格は人気が高い

資格の種類は数多く存在しますが、中でも電気系の資格はニーズが高く、転職時には有利に働くことも多いです。ここでは、取得しておいて損のない電気系の資格や、転職がスムーズに進む活用法などをご紹介していきます。

電気主任技術者

「電検」などとも呼ばれる資格で、電気設備を保安監督することができる資格です。種類によって、監督できる設備の電圧は異なります。電気に関しての知見を保証してくれる資格なので、電気系の仕事であればほぼ全てに通用する心強い資格です。

主に新規施設の電気設備や安全性をチェックしたり、定期点検やメンテナンスを行ったりします。年齢などによる受験資格はありません。電気主任技術者は、第一種から第三種までに分かれていて、それぞれに担当設備が異なります。

電気主任技術者の種別
  1. 第一種 発電所なども含む事業用電気工作物全て
  2. 第二種 大型商業施設や大規模工場など、電圧17万ボルト未満
  3. 第三種 電圧5万ボルト未満(出力5000kW以上の発電所は除外)

全ての事業用電気工作物が対象となる第一種は極めて難易度の高い資格ですが、第三種であっても、たいていの建物の電気保安業務を行うことが可能です。転職を有利に進めるには、第三種を保有していれば充分でしょう。

ただし、第三種でも取得の難易度は相当に高いです。なお、第三種は科目別合格制度を採用しています。1度合格した科目は、翌年度から翌々年度まで合格状態を維持できるので再び受験する必要がありません。

メンテナンスや定期点検を行う場合でも電気主任技術者の資格保有者が必要になることを考えれば、そのニーズの高さは想像に難くありません。選任が必要でない電圧設備でも、安全確保のため有資格者に管理の依頼をする施設も数多く存在します。

注意点としては、資格があっても実務経験がなければ転職は難しくなる傾向があるということです。全く経験がない人は、まず経験が積むことができる職場を選択しましょう。経験がなくても転職先はありますが、実務で支障が出る可能性は否定できません。転職はある程度の実務を経験してからでも遅くはないでしょう。

電気工事士

あらゆる電気工事を行うことができる資格です。新規施設や建造物の建築時だけではなく、解体工事やリフォームを行う場合にも必要になります。ガスや水道であれば、有資格者の監督下において無資格者も工事ができますが、電気工事に限っては有資格者のみが工事することを許されています。

そのためにニーズは高く、電気系への転職には強力なアピールとなります。電気工事士は第一種と第二種が存在し、電圧によって扱える設備が異なってきます。

第一種電気工事士は3年から5年の実務経験が必要となりますので、まずは特に受験資格のない第二種電気工事士の資格を取得し、実務経験を積んだ後で第一種電気工事士の資格を取得するのが一般的です。

第一種電気工事の資格を取ると、最大で500kW未満の自家用電気工作物に対する電気主任技術者になることができます。これは許可主任技術者とも呼ばれ、実務経験としても数えられます。

何よりも実務経験が大事

実務経験が大事

電気系への転職には、電気主任技術者か電気工事士の資格が効果を発揮することは間違いありません。ただし、転職を考える前には、必ずある程度の実務経験を積んでからにしましょう。

電気系に限ったことではありませんが、資格があるだけで転職がスムーズに進むということはありません。新卒であれば先輩たちがサポートしてくれることもあるとは思いますが、中途での転職採用は即戦力として期待されるのです。

資格に見合った実務経験がなければ、いくら保有資格をアピールしても意味がありません。「これまでの実務経験やスキルを証明してくれるのが資格」という考え方で電気系への転職に挑みましょう。

スポンサーリンク